
当記事では、CTアップ・クロックアップ効果を無効化するスキルをご紹介します。
今後も増えていくことが予想されますので、最新版に随時更新していく予定です!
目次
CTアップ・クロックアップ効果無効とは
CTアップ・クロックアップ効果無効とは、この無効化を受けた対象のユニットにはCTアップやクロックアップ効果が効かなくなる効果です。
この無効化を受けた対象(敵)のユニットはCTアップ効果やクロックアップ効果のサポートを受けることができなくなるため、戦いを有利に進めることができます。
また、この無効化はデバフではないので、デバフ耐性アップやデバフ無効化では防ぐことはできません。
尚、これら無効化を持っているスキルには一部バフ無効化を併せ持つものもあるので、一覧表ではそれらを含めて特別掲載しています。
文言「対象が使用する~」と「対象の~」での大きな違い
「クロックアップ・状態異常無効スキル」の記事にて紹介しています。
CTアップ・クロックアップ効果無効おすすめスキル例
【例】クレーブルの「セイバードレイク(真竜)」ジョブスキル:「聖裁」レーグラ

このスキル効果により、敵のCTアップやクロックアップ効果を無効化させ戦うことができます。
CTアップ・クロックアップ効果無効スキル一覧表
下表では、バフ無効が付いている場合も分かるように特別掲載しています。
表の閲覧について
スマホ・タブレットで閲覧する場合は、画面を横向きにすると見やすくなると思います。
表のヘッダー操作について
表のヘッダーを押下すると、その列を基準にしてソートされ、押下するたびに昇順と降順で入れ替わります。
また、PCで閲覧する場合はALTキーを押しながらヘッダーを押下していくと、第2、第3キーとしてソートされます。
【種別】WA:ウェポンアビリティ/VA:ビジョンアビリティ/R:リアクションアビリティ/戦技:戦技体得アビリティ/憤怒:憤怒開眼スキル
【補足】
◆行背景色: コラボユニット
ウェポンアビリティ
ビジョンアビリティ
リアクションアビリティ
サポートアビリティ
武具開眼アビリティ
威装アビリティ
◆ジョブ名列:EC は、基本的にはEC後も引き継いでいるスキル (但し、EC後に引き継がずスキルが変化している場合は別行に記載)。EC 押下でECジョブ情報を参照可能。
◆敵列:無効化対象の「敵」への有無(○:あり/-:なし)
◆味列:無効化対象の「味方」への有無(○:あり/-:なし)
◆自列:無効化対象の「自身」への有無(○:あり/-:なし)
◆CL列:クロックアップ効果の無効化の有無(○:あり/-:なし)
◆CT列:CTアップ効果の無効化の有無(○:あり/-:なし)
◆バフ列:バフ効果の無効化の有無(○:あり/-:なし/△:追加行動スキルに付随)
◆T数列:効果ターン数を記載(【S】行動開始直前まで / 【E】行動終了まで )
◆特定ユニット列:該当ジョブを持つ特定可能ユニットを記載。 押下でECユニット参照可能。
攻略分析・感想
CTアップ・クロックアップ無効系のスキルはマップ全体に対して効果を及ぼすスキルが非常に多いですね。
中でも決戦カノンや奇術師(フェイク)等をはじめ、武具「紅雫の金環」や「スレイプニルマント」はマップ出現時から発動してくれるので、しっかり覚えておきたいところです。
決戦ヤウラスやメラの連続行動、2回行動でおなじみの佐野万次郎やラグナロク、奇術系のオバクロのような相手にもCTアップ無効化で応戦すれば怖くないかもしれません。
敵のみ無効の場合や味方や自身にも無効が働く場合など様々なので、一覧表を参考に上手く使い分けていきましょう。