
このページでは、回復無効効果の状態異常がついたスキルをご紹介します。
今後も増えていくことが予想されますので、最新版に随時更新していく予定です!
【2019年3月6日】回復無効と自動回復無効の防止策の説明を分かりやすく修正
目次
回復無効とは
回復無効とは、『回復無効』の状態異常を与える効果のことです。
回復無効効果によって、基本3ターン開始直前までの間、HP回復効果がすべて無効化し、自動回復も無効となります。
この効果の付いたスキルを使用することで、敵は回復ができなくなるため、戦いを有利に進めることができます。
例えば、バベル戦記『亡国の乱、時代の岐路に咲くEX』の神鬼のようにリアクションアビリティでHPを大量吸収&毎ターン回復してくるような敵にはぜひ使いたい状態異常スキルです。
回復無効にかかりやすい種族は、運営からの発表がないため不明です。
尚、回復無効にかかった場合は、状態異常回復スキルや万能薬などのアイテムで解除することができます。
回復無効と自動回復無効は違う?
まず、回復無効と自動回復無効の違いを確認してみましょう。
回復無効とは、HP回復効果をすべて無効化する『状態異常』です。
一方、自動回復無効とは、ターンごとに自動回復する効果(リジェネ)を無効化することです。
当記事で紹介している回復無効スキルには、自動回復無効の効果が付随しています。
したがって、回復無効の状態異常になると魔法やアイテムによる回復、月胴の鎧によるリジェネ回復などもできなくなります。
回復無効と自動回復無効の防止策は?
回復無効と自動回復無効をそれぞれ事前に防ぐ、あるいは、解除するにはどのようなスキルを用いれば良いでしょうか?
当然、前者の回復無効は『状態異常』なので予防などの状態異常防止スキルで防ぐことが可能です。
後者の自動回復無効は2019年3月現在でも基本的には防ぐ手段がありません。【※1】
【※1】回復無効に付随している自動回復無効について
ただし、当記事で紹介している回復無効スキルに付随している自動回復無効は、予防などの状態異常防止スキルで防ぐことが可能。
これは、回復無効スキル自体が状態異常スキルであるためです。
自動回復無効の検証
上記内容だけでは、自動回復無効は少し分かりにくいと思いますので、もう少し掘り下げてご説明します。
まず、前述のおさらいをします。
【例1】
攻撃側:回復無効スキルにより攻撃
防御側:自動回復中&デバフ耐性100%
例1の場合、防御側はデバフ耐性を持っていても自動回復の無効化を防ぐことができません。
ただし、防御側が予防をしていた場合は、自動回復の無効化を防ぐことができます。
では、次の例です。

【例2】
攻撃側:冥府の宝獣スキルにより攻撃(自動回復解除効果あり)
防御側:自動回復中&デバフ耐性100%
例2の場合、防御側はデバフ耐性を持っていても自動回復の解除を防ぐことができません。
また、防御側が予防をしていた場合でも、自動回復の解除を防ぐことはできません。
したがって、逆説的に言えば、自動回復はデバフでもなく状態異常でもないことが分かりますね。
このように、回復無効と自動回復無効では、スキル効果の分類的にも防止手段的にもこういった大きな違いがあります。
回復無効スキル例
【例】ミカサの調査兵団員スキル:背面斬り・水

このように敵に回復無効効果の状態異常を与えることで威力を発揮します。
回復無効スキル一覧表
表の閲覧について
スマホ・タブレットで閲覧する場合は、画面を横向きにすると見やすくなると思います。
表のヘッダー操作について
表のヘッダーを押下すると、その列を基準にしてソートされ、押下するたびに昇順と降順で入れ替わります。
また、PCで閲覧する場合はALTキーを押しながらヘッダーを押下していくと、第2、第3キーとしてソートされます。
ジョブ名 /☆武具名 /★念装名 | EC | 区 | 属 | スキル名 | 種別 | 対象 | 特定ユニット | コラボ | 備考 | 確率 | ターン数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
獣操の祈祷師 | - | 闇 | 冥狼 | 単体 | ビルギッタ | 呪い ※毒もあり | 100 | 3 | |||
蒼水の瞬剣 | 斬 | 水 | 三惨鬼 | 単体 | レン | 100 | 3 | ||||
剣豪(黄昏) | 斬 | - | 無心虎振 | 範囲 | 100 | 3 | |||||
剣豪(黄昏) | 斬 | - | 無尽虎振 | 憤怒 | 範囲 | 100 | 3 | ||||
魔姫神 | 刺 | 闇 | 魔槍連牙 | 範囲 | ルナリス | ブレフロ | 100 | 4 | |||
英雄王 | 斬 | 雷 | 流血の一撃 | 単体 | ギルガメッシュ | Fate | 100 | 3 | |||
調査兵団員 | 斬 | 風 | 背面斬り・風 | 単体 | ライナー | 進撃 | 100 | 3 | |||
調査兵団員 | 斬 | 火 | 背面斬り・火 | 単体 | エレン | 進撃 | 100 | 3 | |||
調査兵団員 | 斬 | 水 | 背面斬り・水 | 単体 | ミカサ | 進撃 | 100 | 3 | |||
調査兵団員 | 斬 | 闇 | 背面斬り・闇 | 単体 | リヴァイ | 進撃 | 100 | 3 | |||
〈フォックス・シン〉 | 斬 | 火 | バニシング・キル | 単体 | バン | 七つの大罪 | 100 | 3 | |||
剣豪 | ※ | 斬 | - | 飛燕返し | R | 単体 | - | 3 | |||
剣豪+ | 斬 | - | 飛燕返し | R | 単体 | レイメイ | - | 3 | |||
桜花の刀聖 | 斬 | - | 先刃飛燕返し | R | 単体 | スズカ | - | 3 | |||
嫉妬の剣豪 | 斬 | - | 無刃返し | R | 単体 | 闇セツナ | サポアビ設定で確率上昇 | - | 3 | ||
玄冬のクノイチ | 斬 | - | 刃遁・柊 | R | 単体 | ヒイラギ | シノビナ | - | 3 |
【種別】WA:ウェポンアビリティ/VA:ビジョンアビリティ/R:リアクションアビリティ/S:サポートアビリティ/開S:開眼サポートアビリティ/M:マスターアビリティ
【補足】
◆行背景色: コラボユニット
ウェポンアビリティ
ビジョンアビリティ
リアクションアビリティ
サポートアビリティ
◆EC列:※印は、基本的にはEC後も引き継いでいるスキル (但し、EC後に引き継がずスキルが変化している場合は別行に記載)
◆特定ユニット列:該当ジョブを持つ特定可能ユニットを記載 (ECジョブ持ちはどんどん増えるので無記載)
攻略分析・感想
これまでかなり限りがあった回復無効スキルですが、進撃の巨人コラボユニットが登場して一気に選択肢が広がりました。
そのため、まだまだ状態異常スキルの中でも使用頻度が低いので対人戦などで利用すると相手の裏をかくことができるかもしれません。
また、高難度クエストなどでよく出没するジャムが回復無効の攻撃をしてくるので、プロフェッサーや商人などでしっかり防ぐ対策をしてのぞみたいですね。(状態異常回復スキルの予防付き参照)